【随時更新】ハワイの新型コロナ最新情報・ワクチンパスポート・渡航規制
JALハワイ「嵐ジェット」が見られる成田・セントレア・関空の展望デッキ、空港周辺スポットを解説!
[最終更新日:2019年11月9日]
空港の展望デッキと周辺エリアで飛行機を見よう!
今回は、JALのB787-9特別塗装機「ARASHI HAWAII JET」が見られる空港と周辺の見学・撮影スポットをご紹介! 成田空港と周辺エリア、中部セントレア、関空の展望デッキで飛行機を見るポイントを解説します。
目次
- 運航スケジュール
- 成田空港(NRT)
- 十余三東雲の丘(成田B滑走路北端)
- 成田市さくらの山(成田A滑走路北端)
- ひこうきの丘(成田A滑走路南端)
- 中部国際空港 - セントレア(NGO)
- 関西国際空港(KIX)
- ホノルル空港(HNL)
B787-9「嵐ジェット」が見られる空港
2019年5月22日に就航した「嵐ジェット」が見られる空港は、こちらの6空港です。
・成田空港
・中部国際空港(セントレア)
・関西国際空港
・ホノルル空港(ダニエル・K・イノウエ国際空港)
・ロサンゼルス国際空港
・マニラ国際空港
使用機材が変更になる可能性もありますが、現在は日本国内の主要3空港、ハワイのホノルル空港、アメリカ西海岸のロサンゼルス国際空港、フィリピンのマニラ国際空港となっています。
運航スケジュール
ではまずハワイ「嵐ジェット」のフライトスケジュールを確認しておきましょう!
2019年5月22日の就航日から順に追っていくと、成田からハワイのホノルルへ飛び、ホノルルから関空行き、その後にアメリカ本土のロサンゼルスやフィリピンのマニラへのフライトにも投入されています。
成田→ホノルル→関西→ロサンゼルス→関西→ホノルル→中部→ホノルル→成田→マニラ→成田
もちろんこの順番は今後、変わっていく可能性もあるので、あくまでも参考までに予測することになります。
※異なる順番となる場合もありますのでご注意ください
便名 | 発着都市・時刻 | 備考 |
---|---|---|
JL782 | 成田22:00 → ホノルル10:30 | 同日着 |
JL791 | ホノルル12:40 → 関西16:20 | 翌日着 |
JL60 | 関西17:45 → ロサンゼルス12:05 | 同日着 |
JL69 | ロサンゼルス14:00 → 関西18:30 | 翌日着 |
JL792 | 関西22:20 → ホノルル11:30 | 同日着 |
JL793 | ホノルル14:40 → 中部18:05 | 翌日着 |
JL794 | 中部22:10 → ホノルル11:00 | 同日着 |
JL789 | ホノルル15:20 → 成田18:30 | 翌日着 |
JL741 | 成田09:30 → マニラ13:10 | 同日着 |
JL742 | マニラ14:25 → 成田19:55 | 同日着 |
※運航予定や運用ローテーションは変更になる場合があります
※2019年10月下旬からの冬期スケジュール(冬ダイヤ)で、成田=マニラ線は機材がB767に変更となったため、B787-9「ARASHI HAWAII JET」での運航はありません
ハワイ「嵐ジェット」はいつまで?
2019年5月22日就航の「ARASHI HAWAII JET」は、2020年末頃まで運航が予定されています。
比較的、長い期間の運航が予告されてるので、見学や撮影するタイミングにはまだまだ余裕がありますね。
ただし途中でフライトスケジュールや運航路線が変更になる可能性もありそうです。
ではここから空港別の見学スポットを紹介していきます。
成田空港(NRT)
関東でB787-9「嵐ジェット」を観るなら、最も近いのが成田国際空港です。
第2ターミナル展望デッキ
JALが成田で発着するのは第2ターミナル。 4階に左右2ヶ所、展望デッキがありゲートに駐機している飛行機を見ることができます。 どのゲートを使用するかは当日、成田空港のウェブサイトやアプリで確認できます。
第2ターミナル側にはB滑走路がありますが、展望デッキからは距離があるのと目の前にターミナルの建物があり、離発着はほとんど見えません。
開放時間:4月1日~9月30日 6:30~21:00、10月1日~3月31日 7:00~21:00

第2ターミナル展望デッキの東側エリア

マニラ行きなら明るい時間帯に見られる
第1ターミナル展望デッキ
成田空港で飛行機の離発着を眺めるなら定番は第1ターミナルの展望デッキ。 すぐ近くに飲食店やコンビニがありゆっくり待つときも便利な場所です。

A滑走路を南方向に離陸するマニラ行き(16R)
マニラ行きの出発が第1ターミナル側のA滑走路の場合、明るい時間帯なので写真を撮るにも最適です。 どちらの滑走路を使用するかは直前まで分かりませんが、ある程度の傾向はあるので、Flightradar24などで過去の飛行データをチェックしてみるのもおすすめです。
開放時間:4月1日~9月30日 6:30~21:00、10月1日~3月31日 7:00~21:00

A滑走路で南方向に離陸する場合、いったん目の前を通る

フェンスにあるレンズ用の穴

第1ターミナルの展望デッキ
アクセス
成田エクスプレスで東京駅から約60分、新宿駅から約1時間15分
京成スカイライナーで日暮里駅から約36分、特急で約1時間10分
※第1ターミナルは終点「成田空港駅」、第2ターミナルは「空港第2ビル駅」で下車
東京駅から空港リムジンバスで約70分
大宮駅から空港リムジンバスで約1時間30分~2時間
十余三東雲の丘(とよみしののめのおか)
JALが発着する第2ターミナル側にあるB滑走路の北端付近にある「十余三東雲の丘(とよみしののめのおか)」は、飛行機の離陸後がすぐ間近で見られるスポット。
主に南風時に北側から着陸する飛行機、南方向への離陸時の滑走開始がすぐ近くで見られます。 JALの到着便はよくB滑走路を使用するので、ハワイなどから帰ってきた飛行機の着陸が見られるチャンスがあります。
開放時間:7:00~22:00

B滑走路に北側から着陸するJL789便の嵐ジェット(16L)
アクセス
京成成田駅の中央口から千葉交通バス「吉岡・佐原粉名口車庫」行きで約20分、「四本木(しほんぎ)」バス停下車すぐ。
成田空港からタクシーで約10分。
成田市さくらの山
空港周辺の飛行機見学スポットで定番なのが成田市「さくらの山」。 空の駅さくら館が併設しており、食事や買い物もできる便利な場所です。 桜の時期は周辺道路の渋滞することもあり、駐車場がすぐ満車になります。
第1ターミナル側のあるA滑走路の北端付近に位置しており、北側からA滑走路に着陸する飛行機、A滑走路から南方向に離陸する飛行機の撮影に向いています。
ただしJALは反対のB滑走路側にある第2ターミナルに発着するので、着陸はA滑走路が多い傾向にあります。 朝のマニラ行きがA滑走路を使用すれば見られるチャンスがあります。
※2019年10月下旬からの冬期スケジュール(冬ダイヤ)で、成田=マニラ線は機材がB767に変更となったため、B787-9「ARASHI HAWAII JET」での運航はありません

A滑走路から北方向へ出発する飛行機(34L)
アクセス
JR成田駅の東口2番乗り場から路線バス「航空博物館行き」で約15分、「さくらの山」バス停下車すぐ
成田空港からタクシーで約10分
※ほとんどの成田エクスプレスとスカイライナーは成田駅に停車しないので注意
ひこうきの丘(成田)
第1ターミナル側にあるA滑走路の南端付近にある「ひこうきの丘」も人気の見学スポット。
南側からA滑走路に着陸する飛行機、北方向へ離陸する飛行機の出発時、南方向へ離陸する飛行機の離陸後が見られます。

A滑走路に南側から着陸する飛行機(34L)

A滑走路から北方向へ出発する飛行機(34L)
アクセス
成田空港第2ターミナル1階28番Aから成田空港交通の路線バス「航空科学博物館行き」で約16分、「航空科学博物館」バス停から徒歩10分。
JR成田駅からJRバス「八日市場、多古台BT」方面行きで25~30分、「三里塚」バス停または「航空科学博物館」バス停下車、徒歩10分。
» 千葉県 | ジェイアールバス関東(※「多古本線」八日市場~多古台BT~成田空港~JR成田駅)
成田空港からタクシーで約10分。
航空科学博物館(成田)
A滑走路の南側に位置する航空科学博物館には、第1ターミナル方面を見渡せる展望台があります。 望遠レンズがあれば、南方向へ離陸する様子や空港内を移動する飛行機を撮影することもできます。
光線によって近くの「ひこうきの丘」とどちらかを選んでみても良いでしょう。
営業時間:10:00~17:00(入館16:30まで)、月曜日定休(祝日の場合はその翌日、8月は無休)

航空科学博物館の展望台からの眺め

A滑走路を南方向へ離陸する飛行機
アクセス
成田空港第2ターミナル1階28番Aのりばから成田空港交通の南部線「南部工業団地行き」乗車、「南部物流バス停」下車
または平日「博物館経由南三里塚循環」、土日祝「航空科学博物館行き」乗車、「航空科学博物館バス停」下車
JR成田駅または成田空港第1ターミナル1階30番、第2ターミナル1階28番CのりばからJR東関東バスに乗車、「航空科学博物館バス停」下車
» 航空科学博物館
中部国際空港 - セントレア(NGO)
名古屋周辺エリアからは「セントレア」の愛称でも知られる中部国際空港が便利です
スカイデッキ
B787-9「嵐ジェット」を見るのにおすすめなのがセントレアのスカイデッキ。 滑走路にも近く、さえぎるものが少ないので、離発着からゲート周辺まで広く見渡すことができます。
スマホなどでも撮りやすい距離感で、おすすめのタイミングはゲートに到着する直前です。 ゲートに駐機中は前方が撮りづらくなるので、着陸のタイミングから中央の左側付近で待機してみましょう。
国際線は海に向かって左側のゲートで発着します。

国際線の飛行機
アクセス
名古屋駅からミュースカイで約28分、特急で約33分
関西国際空港(KIX)
一般的には「関空」と呼ばれる関西国際空港。 ターミナルに展望デッキはありませんが、少し離れた場所に展望エリアがあります。
関空展望ホール スカイビュー - スカイデッキ
関空の連絡橋(りんくうタウン側)にある関空展望ホール スカイビューの「スカイデッキ」からは、A滑走路に離発着する飛行機が見られます。
ゲートまでは遠いため、A滑走路の北端付近で離発着を見るかたちになりますが、望遠レンズやズームがあれば滑走路~ゲートを移動する様子やゲート付近まで撮影もできます。

A滑走路を北方向へ離陸する飛行機

A滑走路を南方向へ離陸直前の飛行機

展望デッキからの眺め、望遠レンズや望遠鏡があると便利
アクセス
JR大阪駅から関空快速で約65分
JR天王寺駅から特急はるかで約30分
南海なんば駅からラピートαで約34分
第1ターミナル前の1番バスのりばから展望ホール行きバス(無料)を利用。
りんくうプレミアムアウトレットから連絡バスあり(有料)。
開放時間:8:00~22:00
ホノルル空港(HNL)
ハワイ州オアフ島のホノルル空港、ハワイの空の玄関口。 2017年4月27日から正式名称が「ダニエル・K・イノウエ国際空港」になりました。
空港に展望デッキはありませんが、飛行機に搭乗する機会があれば通路や搭乗ゲート付近から見ることができます。
ターミナル2の通路や搭乗ゲート付近
JALがホノルル空港で発着するのはターミナル2です。 国際線での到着時、入国審査や税関を通り過ぎるまでは、写真を撮っていると注意されることもありますが、出発時には写真が撮ることもできます。
JALが使用するゲートは滑走路に向かって、中央から右方面(西側・エヴァコンコース側)です。 使用するゲートは、当日なら空港内の搭乗案内などで確認ができます。

ホノルル空港

使用するゲートによってすぐ近くで見られる
ホノルル空港の周辺
空港の周辺では、飛行機の離発着が見られる場所がいくつもありますが、治安などの懸念もあり単独行動はおすすめはできません。 どうしてもという場合は、行先をアレンジできる現地ツアー会社や地元の方に同行してもらうようにしましょう。
ワイキキ
ホノルル空港では多くありませんが、西向きに着陸する場合は、ワイキキビーチやホテルから着陸前の飛行機が比較的近くに見えることがあります。
Flightradar24などで当日、どちらの方向に飛行機が飛んでいるのかチェックしてみるのもおすすめです。
» Honolulu International Airport | Flightradar24
国際線の運航ダイヤは分かりづらい?
2019年5月就航のB787-9特別塗装機「ARASHI HAWAII JET」は、はじめて国際線で使用される「嵐ジェット」です。
国内線であれば羽田空港で待っていれば飛んできますが、今回は国際線でなおかつ日本=ハワイ路線以外でも運航されており、いつどの空港に飛来して離着陸するのか把握しづらいものです。
ただし運用のローテーションや使用する滑走路やゲートはある程度、傾向があるので過去1週間くらいの飛行データなどを見ていると気づける点もあります。
運航スケジュールなどの詳しい情報はこちらの記事もぜひご覧ください。
» JALハワイ「嵐ジェット」の運航路線と発着時刻・フライト状況と予定を予測する方法を解説!